Diary
この月は何があったかな?他の月の日記は
こちらから
2004.Jan.31 (sat) バスケット
今日学校でバスケの試合があり行ってきた.GTのバスケはそれなりに強いらしいが,今日の相手は全米No.1のDuke.
試合は5時から始まるが学生はその時点で席が余っていたらそこにただで入れる.一般的には30ドルくらい払ってチケットを買うらしい.まあうちらは運良くコート真ん中あたりの席をゲットできた.
試合は前半20点までGTがリード,そこから逆転され前半終了.後半は最大10点までリードを許したものの残り7分で同点に追いつく.しかし,タイムアウトの直後から一気に7点離され,負けた.な〜んかこの前のアイスホッケーといい,Tombo君が見に行く試合は負けが続いている.ちょいと悲しい.
でも試合がとても白熱していて面白かったし,なんかこうやって自分の学校を応援できるのがうれしくて,愛校心がより芽生えたのでした.
2004.Jan.30 (fri) 木管五重奏
今日は授業の後,学校のホールに木管五重奏を聞きに行った.
学生は15ドルで入れるのが非常にありがたい上,とても興味深いものであった.
IMANI WINSという団体なのだが,IMANIというのがスワヒリ語でfaithを意味しているということからも察しが着くように,全員がAfrican-American,つまり黒人.日本でこんな5重奏団を見ることはまずないだろう.残念ながら,知っている曲を一曲もやってくれず,みんなアメリカの作曲家の曲や現代曲だった.
しかし,何が面白かったっていうと,彼らの演奏スタイル.まず目を引いたのが座る位置.大抵の木管五重奏は左からFl,Ob,Hr,Fg,Clと座るが,この団体はHrとFgが反対で,Fgが5人の中央にいた.これが何を意味するかといえば,Fgが芯を支え,Hrはどちらかというとメロディーに加わる.今回の演奏では特にそれが感じられた.Fgはリズムと低音に専念するといった感じ.それにしてもこのメンバー,Hr以外は女性なのだが,Fgが力強いこと!すごい音量で低音を飛ばしてくる.それにObがCl見たいな音を出すし,かと思いきやFlとがたまに見分けがつかない音を奏でるし,とにかくアンサンブル能力がすばらしい.最後の曲のFl,Ob,Clの超高音でのハーモニーが決まったとき失神しそうになりました.
曲が全部初めて聞くものだったので他の演奏家と比べたりは出来ないが,15ドルで聞いた演奏としては満足であった.
2004.Jan.29 (thu) Fire Alarm
今日の夜またFire Alarmがなった.そう,火災報知器.今年初だが,この建物来てから4回目.初めの1回は避難訓練だったけど,その後は本当に煙が出たっぽい.それにしてもここに住み始めてから5ヶ月で火災警報で非難すること3回って多いんでないかい?ということで,みんなかなり切れ気味で建物の外に非難したのでした.
一方でその避難している間に日本人のAEの友人に会い,今週の土曜日にGT vs Dukeのバスケの試合が学校であるから一緒に観にいこうということになった.最近GTは強いらしい.それに,チケットは学生証でただ.友人いわく,せっかく授業料の一環としてスポーツアクティビティー料を払っているのだから行かないと損.明日の金曜は演奏会で,あさっては試合で,来週の前半は宿題提出が4つあって,後半は研究レポート提出.ふう,なんとかなるさ.相変わらず楽観主義.
2004.Jan.27 (tue) 運動
年末にセールでトレーニングパンツを購入したのに,新年明けてから1度しか運動してなかったので,今日久々に寮内のジムでバイクをやった.まあTVがあるので時間がたつのは早く感じたが,20分間バイクの坂道モードを真剣にやったら汗だく.さあ部屋に戻ろうと階段を登り始めたら,いやな予感がした直後に襲ってきたのは,,,,右足がつった.その場でもがき苦しみ,階段で10分くらい座り込む.マジで動かない.スポーツというスポーツを真剣にやったことないから,つったときの対処法も良く分からない.しかも,もし座り込んでいる最中に人が来たら英語でなんて説明してよいのかも分からない.つるってなんていうんだ?(答えはMy right leg is cramped up!)まあ,夜の12時近くだったので誰も来なくて良かった.
部屋帰ってからは運動不足を反省し今後は2日に一度はバイクをやることを誓いつつ,30分くらいストレッチ.ああ,情けない.
2004.Jan.25 (sun) とほほ
この週末はまたもや宿題でつぶれた.いざ分かってから取り掛かってみるとそんなに難しくないのだが,物分りが悪いのか取り掛かるのにいつも時間がかかる.そんなこんなで週末を費やしてもまだ数学が残っている.明日また中国人と勉強会.ふう.やつに教えてもらおうっと.
2004.Jan.21 (wed) 停電
今日また停電があった.というのも,今住んでいる寮は停電がとても多い.隣で工事をしている事が一番の原因のようだが,今まで予定された停電というのは1度しかなく,そのほかはすべて突然やってくる停電.おそらく線を間違えて切ってしまったとかその類.今まではこういった停電は月に2回はあったがいずれも数分で直っていた.しかし,今日のは最大級だった.朝起きた頃にはもう既に停電で午後6時半まで停電だった.さすがに6時を過ぎると陽も落ちるので建物は真っ暗.Tombo君は懐中電灯でしのいだが,周りのみんなは1階の事務所近辺に集まってどうすることも出来ずに笑っていた.
そして電気が戻ったときは大歓声.こんなにも電気は偉大だったのかと改めて現代文明について考えさせられた一日でした.
2004.Jan.20 (tue) Matlab
こちらの授業ではしょっちゅうMatlabというソフトを使う.これはコンピューター言語であるCに良く似ているがもっとやさしい言語でプログラムを記述し,その場で実行できるソフトで,個人的にはエクセルとC言語の合体版と位置づけている.日本の大学でも授業で3回くらい使ったことはあったが,ほとんど忘れていた.しかし,こちらに来てから授業でコンピュータープロジェクトといえばまずこれだし,数学の授業でも普通に「Matlabでこのグラフを書け」などという課題が出る.おかげでMatlabももう初心者は抜け出した.なぜ今日の日記にこんなことを書くかというと,今学期に既に課された宿題4つのうち3つでMatlabを使用し,計8つもプログラムを書かされたからである.それぞれは短いからよいものの,さすがにこれは多いかと.
こんなMatlabであるが,面白いことにsoundというfunctionで音が出せることが分かり,最近はまっている.単に音を出すだけではなく,合成してうなりを聞くことも出来る.そんなこんなで,現実世界でのオケのチューニングを思い出す今日この頃.
2004.Jan.18 (sun) 数学
今日は2時半から中国人の友人と数学の宿題をやった.なかなか計算が面倒で3時間かかって8問中4題しか終わらんかった.ああ,情けない.また2人は英語で会話するのだが,初めは数学用語を英語でなんと言うか分からず,コミュニケーションが初めは難しかった.しかし彼は中国人といえど,小さい頃からアメリカに住んでいるので,英語ペラペラ.発音などいろいろ教えてもらい英語の勉強になった.これが今日の収穫.
本日もう一つの収穫はのど風邪.朝からのどが痛い.インフルエンザがはやっているらしいので要注意である.
2004.Jan.16 (fri) 研究テーマ
今日BossのDr.Ahujaとランチを一緒にしてそこで研究テーマが決まった.え?今まで研究してなかったの?と言われるといやなので一応説明しておくと,以前にも一度9月にテーマを決めて動き出していたのだが,そのテーマが面白くなく,教授に相談したら,12月に変えようという話になった.しかしその後ファイナルやら何やらでコンタクトがなかなかとれず,今日やっと新しいテーマを告げられた.こんな経緯.で,テーマはずばり音響関係.ってそれをやりにこの先生についたから当たり前なのだが.詳細はここで書くと,特許に触れる恐れがあるので書けません.
それにしても面倒見の良い先生で将来のこともすごく良く考えてくれて,感動した.しかも,ランチはおごり!中華レストランでチャーハンと卵スープをいただいた.もっと変わったものを頼もうかとも思ったが,自前のチャーハンとプロの味を比較したかったのであえてこれにした.結果は比較の対象外.別に自前のが悪過ぎるわけではなく,味付けがまったく違う.まあいわば日本風と中華風ということだな.
あと今日は授業の後,人生初のNHL(アイスホッケー)観戦に行った.アトランタ・スラッシャーズという地元のチームのホームゲームで相手はカロライナ・ハリケーンズというところ.このアトランタのチームは99年に出来たばっかだがそれなりの成績を残しているらしい.今シーズンも初旬はリーグ1位だったらしい.しかし昨日の時点では18位.とほほ.しかも見に行った試合は3−4で負けました.アイスホッケーはまったく見たこともやったこともなかったが,ルールもそんなに難しくなく(反則はいろいろあって良く分からんが),スピードがあり面白い.しかも学校の学生証見せると36ドルの席が10ドルになるのでとてもお手ごろ.これ,はまりそうな予感.
2004.Jan.15 (thu) 好調
今週は宿題に追われそうな気がしていたが,今日なんと2つもあっさり終わってしまった.まあ一つは明日提出だから今日やらないといけなかったのだが,それにしても先学期は提出の間近までいつも粘っていたのに比べ,提出19時間以上前に終わったのはアメリカ来て初.そして金曜にAcousticsを日曜に数学をやれば終了!なかなか好調である.
2004.Jan.13 (tue) 宿題
おいおい,また宿題でたよ.これですべての授業で宿題が出揃った.乱流は金曜まで,音響2つは20日,数学は21日まで.しかも音響の1つはMatlabのプログラム付!!きゃー!!今度の月曜(19日)がアメリカはマーチンルターキングジュニア(MLK.Jr)Dayといって祝日なことをいいことにみんな宿題を出してきやがる.まあ,最近勉強が楽しくてしょうがないのでいいのだが.というのも,先学期の頭と違い今学期は余裕がある.自分の成長をひしひしと感じる.それに,やっとやりたかった音響学の勉強がスタートしたわけで,それがなによりもうれしい.
2004.Jan.12 (mon) 教授
今後の研究室の予定を決めるべく,BossのDr.Ahujaに電話した.個人的には車の練習もしたし,明日からいきたいと思っていたが,Bossは明日からDCに行ってしまうらしく,金曜日にランチを一緒にとりながら話しましょうということになった.ということで,今週は研究室に行くことはない.なーんだ,って感じ.
それより金曜までの宿題が早速出たから,それに早めに取り掛からないと,ランチをおいしく食べられなさそう.Boss,おごってくれるかなぁ?と期待している今日この頃.
2004.Jan.11 (sun) 大河ドラマ
正月にTVを買った.この学校のキャンパス内のケーブルTVは学校レベルでは世界最大らしく,116チャンネルもある.なんとNHKもみれる.ということで,今日何気にNHKにしたら何かドラマをやっていた.配役がNHKらしくないなあと思いつつ最後まで見ていたら,これが今年の大河ドラマだったことに最後のテロップで気がついた.去年の武蔵の映像が暗すぎたという説もあるが,今年のは明るく,時代劇っぽくなく,新鮮.演技,言葉遣いも時代劇っぽくなく,むしろ現代っぽさを感じたが,テーマが「新撰組」と好きなテーマなので時間の許す限り,毎回見る事に決めた.
2004.Jan.10 (sat) 車の練習
来週から研究室に行く可能性が大なので,今日は車の練習を兼ねて,自分の車で自分で運転して研究室までのルートを確認した.前回12月にも一度TAGを取りに行こうと練習したが,そのときに比べ,明らかな上達ぶり.今日はエンスト0.すごい!!しかもガソリンも自分で入れられた.おおいなる進歩である.研究室までのルートももう地図を見なくてもOK.これで準備完了.
帰りにまた日本食材屋により,焼きそばと焼きそばソースを購入.料理のバラエティーが一つ増えた.
2004.Jan.09 (fri) レジスター終了
今日の4時半で今学期の授業のレジスターが終了だったのだが,最後の最後で危なかった.
というのも一つUndergradの授業をとることに決めていたのだが,この授業がなぜかネット上で履修登録が出来ず,教務課にメールを送っておいたのだが,返事が来ないという惨事.結局今日の授業がすべて終わった3時過ぎに直接行って処理をしてもらい,なんとか履修できた.これにて,今学期のとる授業が決定.午前中に研究室に行くプランなので授業は全部午後から.Classical Mathematical Method in Engineering, Turbulent flows, Acoustics 1, Engineering Acoustics and Noise Controlの4つ.少々過負担だが,先学期2つしかとらなかったのでその分のつけ.
それにしても今学期から音響学を専門的に勉強できるので非常にわくわくしている.とにかくがんばります!!!!
2004.Jan.04 (sun) プログラム終了
今日の朝,2日泊まった彼が帰った.これをもって冬休みのホームステイプログラムすべて終了.非常に有意義な体験をした.特に2つ目の家族では料理や,安いお店,運転の仕方,ガソリンスタンドの使い方などアトランタで暮らす上で非常にためになることをいろいろと教わり,本当に感謝している.
明日からはいよいよ授業が始まる.まだ完全にはとる授業を決めていないので来週1週間は忙しくなりそうだ.
2004.Jan.03 (sat) 2日酔い
今日は1時に起きたが,少々2日酔い.あまり行動しなかった.
2004.Jan.02 (fri) お別れ
今日でこのプログラムは終了になったのだが,本プログラムのメンバーの一人でアメリカスというジョージアの南から来ている日本人が,彼の寮が冬休み中しまっていてまだ開いていないからということで,Tombo君の寮に2晩泊める事になった.彼が9時に我が家に着いたとき,まだこっちは準備をまったくしていなくて結局家を出たのは11時を過ぎていた.
家を出てからはまず今春から通うことになる研究室までの道のりを確認し(マリエッタから結構近い),その後日本食材屋に行き,そして寮に戻った.
最後お別れは少々悲しかったが,またすぐに会えることを信じているので涙するほどではなかった.
それにしても寮についてからまず初めにしたのは,リビングとキッチンの掃除.休みの間ルームメイトのインド人が一人で使っていたわけだが,彼は超Lazyなので思ったとおりダイニング等が大変なことになっていた.日本人の友人の彼もかなりびっくりしたようで二人で大掃除1時間かけてダイニング,冷蔵庫,キッチンを綺麗にした.
今日の夕食は日本食材屋で買った「やきそば」.非常に久しぶりに食べたので極うまに感じた.そしてビールで打ち上げ.
2004.Jan.01 (thu) あけましておめでとうございます
昨日寝たのが遅いせいもあり今日も11時頃に起床.今日はブランチをとりにBretの親友のStevenの祖母の家に行った.ただし,父は家でフットボールをみるといってついてこなかった.
みんなで持ち寄りパーティーなのだが,びっくりしたのはこの祖母なんと日本人.名前は恵子.お母さんは日米のハーフで名前はJuddy,日本名「寿利」らしい.当然祖母は日本語しゃべれるが,お母さんはまったく.寿利も書けないらしい.ブランチは面白く,寿司,赤飯,そば,煮物,緑茶など日本の物がたくさんあった.デザートは我が家が持ってきたブラウニー.食事の後は祖母が昔の日本の話や写真を見せてくれた.祖母は白百合を卒業した後,アメリカに渡り在米50年になるらしい.すげー.
その後,Bretはこの家に今日お泊りらしくついてこなかったが,妹とお母さんとまたショッピング.念願のTVを購入!Toshiba製.映りが良く,安かった.
夕食は両親の出身地Ohioの年初めに食べる料理.サワー何チャラという野菜とマッシュドポテト,肉,豆系.このサワー何チャラは年初めに去年の汚いものをこのサワーが浄化してくれるという意味があるらしい.子供たちは嫌いらしいが,Tombo君にはなかなかおいしく感じられた.
この家で食べる夕食も今日が最後だと思うと少々さびしい.